top of page
  • ryomavet
  • 4月29日

脾臓に出来た腫瘍
脾臓に出来た腫瘍

「がん」というのは人間では死因の第1位となっています。

医療技術の発達などにより、寿命が伸びていることなどが関係しているといわれていますが、これは人間同様に高齢化が進む動物の世界にもいえることで、

犬の死亡原因の第1位はやはり「がん」です。

特に10歳以上の子の半数以上は「がん」で亡くなっています。


「がん」というのは人間でもそうですが、一部の場合を除いて、全てに等しく起こりえる病気となります。どんな子でも「がん」になりうるのです。

多くは高齢になってから発症しますが、一定の犬種・猫種の中では若いうちから発症することもあります。そして、一度発症すると本当の意味での「完治」ということは残念ながら望めません。転んですりむいた傷が、しばらくしてほとんど跡形もなくきれいになったというような「完治」というのは「がん」には望めないのです。


「がん」に限らず人間同様、動物にも「治らない」病気というものが少なからずありますが、「がん」はその最たるものです。


では、「がん」の治療とは何をしているのでしょうか?

「がん」は放っておくと周りの組織に浸潤し、大きくなり、場所によっては、歩行障害や出血・感染などを引き起こし、腫瘍周囲や肺・肝臓・脾臓などに転移を起こし、動物を死に至らしめます。


動物はこの間、炎症による痛み、出血が原因の貧血など体調に影響を及ぼす状態が続き、苦しい状態が続くことになります。


「がん」の治療とは、その動物が苦しんでいる状況を少しでも改善してあげられないかとしてする治療となります。

最終的には転移などを起こして亡くなってしまう時がくるわけですが、それまでの期間、その子をどれだけ楽にさせてあげることができるか、また、その期間をどれだけ延ばせるかというのが、今の腫瘍診療の実際となります。


「がん」は治せないということをはっきり言うと、ちょっと失望というか、じゃあ治療する意味はないじゃないのかと感じる方がいるかもしれません。

しかし、考えてみてください。

誰だって苦しむのは嫌です。それはあなたの愛犬・愛猫も同じです。

そして、1日でも長くあなたと一緒にいたいと思っているはずです。

人生の最期をどれだけ安らかに迎えさせてあげるか、方法はいろいろありますが、その子その子に最適な選択ができるようなお手伝いをしていきたいと思っています。

更新日:4月30日

新しい犬のがん検診のお知らせです!


ree

これまで日本には、臨床的にエビデンスのある犬で使用可能ながんマーカーがありませんでした。このNU Q Vet Cancer Testは英国や米国、欧州、アジア圏で広く測定され始めている血中がんマーカー検査です。血液中のヌクレオソーム(DNAが巻き付いたヒストンタンパク)の量を測定します。腫瘍(がん)に罹患するとがん細胞に由来するヌクレオソームが増えてきます。


犬のがんに対する血液検査の仕組み​:ヌクレオソーム濃度測定

DNAはヒストンと呼ばれるタンパク質に巻き付く形で存在し、この1単位をヌクレオソームと呼びます。

①染色体 ②ヌクレオソーム ③DNA鎖


ree

がんが存在する場合、がん細胞由来のヌクレオソームが血中に放出されます。
がんが存在する場合、がん細胞由来のヌクレオソームが血中に放出されます。

血中ヌクレオソームは、特異的な抗体を用いることで検出できます。
血中ヌクレオソームは、特異的な抗体を用いることで検出できます。

Nu.Q® Vet Cancer Testは、血中ヌクレオソーム濃度を定量的に測定します。
Nu.Q® Vet Cancer Testは、血中ヌクレオソーム濃度を定量的に測定します。

検査は2mLの採血のみで実施できます。
検査は2mLの採血のみで実施できます。

スクリーニング検査の意義


がんは健康な細胞から始まり、やがて全身への転移に至ります。がんの初期だと知ることはショッキングな出来事ですが、Nu.Q® Vet Cancer Testによるスクリーニングでより早期に見つかることで、確かな情報に基づく獣医師とご家族さまの対話が可能になります。
がんは健康な細胞から始まり、やがて全身への転移に至ります。がんの初期だと知ることはショッキングな出来事ですが、Nu.Q® Vet Cancer Testによるスクリーニングでより早期に見つかることで、確かな情報に基づく獣医師とご家族さまの対話が可能になります。

*引用:富士フィルム『犬のがんに対する血液検査』

検査対象

・見た目上健康な、7歳以上のすべての犬

・見た目上健康な、がんを発症するリスクが高い4歳以上の中・大型犬

 (ゴールデンレトリバー・フレンチブルドッグ・ビーグル・ラブラドールレトリーバ

  ー・バーニーズマウンテンドッグ・フラットコーテッドレトリーバー・ミニチュ

  アシュナウザー・ウェルシュコーギー・シベリアンハスキー)


評価される7つの腫瘍(がん)

リンパ腫 ・血管肉腫 ・組織球性肉腫 ・肥満細胞腫 

 口腔内悪性黒色腫(メラノーマ) ・軟部組織肉腫 ・骨肉腫

 特に全身性がん(リンパ腫、血管肉腫、組織球性肉腫)で高い検出率(感度76%)が得られ 

 ており、さらに良い点は上記のがんが体にないときに検査でしっかりないと判定でき

 ること(特異度97%)です。

検査方法

・4時間の絶食を行い、2mlの採血をするのみです。

 検査の関係上、当院では月・木・金曜日の全日、火・土曜日の午前中に検査可能です。


ご興味がございましたらいつでも当院までご相談ください。

リクガメの嘴の過長について

リクガメの嘴は常に伸びており、上下の嘴がうまく合わさって摩耗することで正常な形や長さを保っています。そのかみ合わせが何らかの理由で障害されると嘴の過長を引き起こします。


嘴過長の原因

過長の原因は様々ありますが、タンパク質の過剰、ビタミンA欠乏、外傷、食事中の繊維質不足などが挙げられています。

基本的には草食性のリクガメに認められることが多いです。


実際の例

この子は嘴の先端に過長が認められます。比較的多く認められるパターンの過長です。

全体的に過長が認められる場合もあります。

嘴の真ん中が伸びています
嘴の真ん中が伸びています
ree

治療はマイクロエンジンや専用のカッターを使用して伸びた嘴をカットします。

基本的には無麻酔で処置ができますが、首を引っ込める抵抗が強い子や大型の種類などでは軽く麻酔をかけて処置を行うこともあります。首を引っ張った状態で無理に処置を行うと、頚部の神経や筋肉・皮膚に損傷を引き起こす恐れがあるためです。


ree

ree

上の写真が処置後の様子です。嘴は常に伸び続けますので、定期的に切削を繰り返すことになることが多いです。

期間は様々ですが、当院では半年から1年に1回くらいの間隔が多いです。

嘴の過長が気になる方はいつでも当院までご相談ください。

麻酔が必要になった場合に午後までお預かりして処置を行うこともありますので、

出来るだけ午前中のうちにご来院ください。

bottom of page