top of page

更新日:8月27日

トカゲ、特に幼体の時期には

床材などの誤食によるトラブルが比較的多く発生します。


ree

この子も全長で20cm弱のフトアゴヒゲトカゲの幼体で、

床材の石を誤食してしまいました。

自ら吐き出せることもありますが、何とか頑張って胃から後ろに押し出されてしまった場合には腸管で閉塞するサイズです。

成体であれば内視鏡などでの摘出が可能な異物ですが、今回は内視鏡が入りません。

全身麻酔下で、異物鉗子による摘出を試みました。

外から胃内の異物を保持しながら、その部分に異物鉗子を挿入していき、

指先の感覚で異物を挟み摘出できました。

ree

幼体のうちは、このような誤食を予防するために、

床材はキッチンペーパーのようなものにするか、

確実にピンセットでの給餌にする必要があります。

床材の誤食は、便などと一緒になって大きな塊となり、腸閉塞を引き起こすこともあります。脱水などの条件が重なるとよりなりやすくなりますので、異物はもとより、脱水をさせない生活環境のチェックも併せて確認してみてください。


異物誤食をしてしまったら、当院までご相談ください。

更新日:8月27日


ree

ハリネズミに血尿などの症状が出た場合、子宮の腫瘍を考慮しなければなりません。

1歳未満でも発生が認められますので、積極的に検査をすることが必要です。

ほとんどの場合検査に麻酔が必要で、麻酔のリスク等を心配される飼い主様も多くいらっしゃいますが、一時的な麻酔のリスクを心配してしっかりとした検査を先延ばしにすることで

病状が進行し、命に関わることにもなりかねません。

病気は何事も早期発見・早期治療が一番です。

家族を守れるのは飼い主さんだけなのです。

当院では吸入麻酔による負担の少ない短時間麻酔によって検査を行っています。


ree

    別の症例の摘出した拡大した子宮。このくらいではまだたまに出血する程度の症状

ree

       別の症例の子宮体部が重度に拡大した子宮

       ここまで来ると、出血がなかなか止まらない状態になります

       周囲の臓器とも癒着を引き起こし摘出が困難になります。

       出血によって貧血にもなりリスクの高い手術となります。


ハリネズミの陰部から出血を認めた場合には当院までご相談ください。

更新日:8月27日


ree

歯周病とは、歯の周辺にある歯肉に炎症が起きる病気です。

歯垢がたまって発生します。歯垢には、たくさんの細菌があって、

この細菌が歯肉を刺激して炎症をひき起こします。

炎症がひどくなると歯肉が縮み、歯自体を支えている歯槽骨が薄くなって、

歯がぐらぐらするようになり最後には抜けてしまいます。

初期の段階ではみつけにくく、「口臭が強い」「歯が縦長になった」など

明らかな変化に気づいた時には重症になっている場合がほとんどです。

歯の病気と思って軽く考えると細菌が全身に回って他の病気を引き起こすこともあります。

歯周病はむし歯と同じで、日ごろのチェックと予防が肝心です。

歯磨きが有効ですが、成犬になってから急にやろうと思っても

犬が受け入れてくれないことが多いので、子犬の時期から慣らしていくことが重要です。


↓↓ こちらでももっと詳しくご説明しています。ぜひご覧ください。 ↓↓



bottom of page