がんとは?
犬の「死因」の第1位は「がん」
ペットも高齢化が進み、その「死因」もほとんど人間と同じようになってきました。特に犬では、第1位が人間と同じ「がん」となっています。
「がん」とは、良性・悪性とある腫瘍の中でも特に「悪性腫瘍」のことを意味します。体の様々な場所にでき、がんの種類によってその後の見通しも変わってきますのでしっかりした検査をすることが重要となります。
がんの検査
細胞診
腫瘍、特に体表にできたものに関しては、まず細胞診を行います。細い針を使い、腫瘍から細胞を取り出して検査をします。通常麻酔なども必要なく、ペットへの負担の少ない検査です。腫瘍の種類によってはこの検査で治療方針が決まることもあります。
組織生検
腫瘍の種類によっては細胞診で診断が難しいこともあります。その場合にはさらに太い針のついた器具で組織を採材したり、部分的に摘出をしたりして病理組織検査を行います。
レントゲン検査・超音波検査(腫瘍の範囲や転移の有無の確認)
がんはその範囲や存在する位置、転移の有無などによってその後の治療が大きく変わることがあります。そのため、治療の前に確認する必要があります。
がんの治療
外科療法(手術)
がんの治療には主要となる3つの方法があります。その1つが外科療法(手術)です。多くのがんの治療において、手術は最も基本的なものとなります。腫瘍の種類・場所によって様々な方法の中から、その子に最も適した方法を用いて手術を行います。
化学療法(抗がん剤投与)
急速に増殖するがん細胞に対して、抗がん剤を使用してダメージを与えていく治療です。リンパ腫など一部のがんでは主流な治療法となりますが、多くは手術後の再発・転移防止を目的として使用されます。人間の場合のようなひどい嘔吐や脱毛などの副作用はほとんど起きません。
放射線療法
がんの大きさや場所によっては、手術による摘出が困難となることもあります。そのような場合に、放射線を照射することにより手術可能なくらいに縮小したり、手術後の再発防止を目的に照射したり、放射線単独で治療を行ったりします。但し、治療の際に毎回全身麻酔が必要なことや治療を行える施設が限られているなどの制約があります。